2022年10月、就労継続支援A型事業所ほまれの家横浜の利用者にアンケートを取り、利用者の声を募りました。以下にご紹介します。

入所後の事業所の印象は、スキルの高い人たちがそろっていて差はありますが、レベルの高い会社だと思います。一般の会社で働いていましたが、それ以上のスキルがある方が結構いらっしゃいます。今後は新しい会計ソフトに対応していきたいと思います。

自分の障害を理解していただき、安定した仕事をしたいと思い、事業所を利用しています。もう早いもので一年半が過ぎました。毎日、少しずつ進歩しているように思えます。職員の方が優しくサポートしてくださるので、とても働きやすいです。

前社の契約期間満了により、就労支援スタッフと一緒に職探しをしたら、当事業での面接を受けて採用されました。入社前まで簿記がまったくわからなかったので不安だらけでしたが、「自分のペースで覚えればよい」というスタッフのサポートにより、実務経験を積みながら資格取得を目指しています。

前職を適応障害で退職した後、簿記の知識・経験を活かした仕事がしたいと思い、こちらの事業所を利用することにしました。ここならではの厳しさ・難しさもありますが、簿記・会計の知識・経験を活かした仕事ができることは、ありがたいと思っています。

自身の体調と相談しながら利用しています。利用者の体調を最優先してくれる事業所なので、あいさつ、ありがとう、思いやりができる人なら、長続きしやすい事業所のように思います。「朱肉を使うタイプの印鑑(三文判可)」が必要になりますので、利用される際にはご準備ください。マイペースで利用したい皆さまには、合う事業所だと思います

福祉施設と考えると、とてもレベルの高いお仕事だなあと思いました。スキルアップができるので、一般就労を目指してがんばりたいという気持ちが強くなりました。

30歳の時点で先天的な障害があることを知り、20歳代の苦労から、障害者枠で働くことを考えて就職するようになったのですが、それでも上手くいかず、転々としておりました。しかし、昨年辞職し、年明けに偶然紹介されたことをきっかけに利用するようになり、今は専門的な強みをつけて、3年後には他の場でも働けるようになりたいと頑張っております。

この事業所に入ったころは、短期離職を繰り返していたこともあり、すっかり自信をなくしてしまっていたのですが、さまざまな業務に携わらせていただき、また意欲的に仕事に取り組むことができるようになりました。これからも、無理のない範囲でこの調子を維持していきたいと思います。

なかなか就職が決まらず、すがる思いで入社しました。作業内容の割りには時給が低いように思います。それでも、自分から辞めると言わない限り、長期休暇を受け入れてくれるので、長く働くには良い職場だと思います

自分の希望を受け入れてもらい、建設業界へ、営業の一歩を踏み出そうと孤軍奮闘中です。みなさん、応援よろしくお願いします。

入社して安定していますが、家のことで色々とあり、不安定になっていましたが、職員さんのサポート、会社の雰囲気の良さで、なんとか安定してきました。今後も安定して、元気でがんばりたいという気持ちです。スタッフ(職員さん)に感謝です!!

就労移行支援事業所に通いながら、自分のスキルが活かされる場所を探していたところ、こちらの事業所を見つけました。自分自身、まだ満足に週5日勤務することができないので、ここなら自分のスキルを活かしつつ、週5日勤務に向けて訓練することができると思い、利用を決意しました。現在はデザインの仕事を行いつつ、週の活動日を増やしているところです。

スタッフの方々にはいろいろと相談に乗ってもらったり資格取得のサポートをしていただきました。作業も色んなことに挑戦させてもらったりして、それなりに充実した日々を過ごさせてもらっています。

自分の興味のある分野に取り組めて、なおかつ職員さんが全員優しいのでとても居心地がよく働けています。ありがとうございます。今後は動画制作などに取り組みたいです。

※個人の感想です。利用者の感じ方には個人差があります。